主体性を高める。 | 将来塾

主体性を高める。

今日のコラムも志賀美春さんの
メルマガからです。

主体性を高める。
この意味がわかると思います。

<私の思い>

先週、「もしも高校野球のマネージャーが
ドラッカーのマネジメントを読んだら」の映画を
地上波でテレビ放映していました。

映画では、野球部の監督とエースの生徒との間に
感情の行き違いが生じていました。

監督がエースの生徒のことを話すシーンがあります。

あいつはこう思っているに決まっているから
それはできない・・・というようなことを言い、
頑なにエースとの話し合いを拒絶します。

その時、主人公の前田敦子さん演じる“みなみ”は、言います。

「監督にああ思わせてしまっているのは
マネージャーである私の責任」

この主体性・・・。

もちろんドラマではあるのですが
実際に高校生で出来る人は少ないでしょう。

それどころか、世間中の社会人を含めても
数%にも満たないのでは?
とさえ思えます。

この主体宣言、メチャクチャ重要です。

いや、重要というより、これさえあれば・・・なんでもできる!です。

本当に、何だってできるし、周りにある争い、
悲しみ、怒り、憂い、恐れ、諸々の不幸を、
無くすまでにならないまでも、いつまでも有り続けずに、
吹き飛ばすことが可能です。

全てのことを自分の責任だ、と思うことは、
口で言うように簡単ではない、
ということも分かります。

実際、誰かの何かがなければ、
自分の今の感情の乱れはないはずですし・・・。

まして、自分の感情だけならまだしも
具体的に物理的・経済的・心理的な負担まで、
自分の大切な人に押し付けられたりする
ケースも多々あるのですから。

まさに、その原因を作っている人こそ問題であり
その人が改善されるべきであって、
その人に自分が何をさせたわけでもなく、
自分の責任だなんて有り得ない、と思って当然です。

しかし、その人が原因なのであったら
その人が変わる以外に改善・変化を起こす方法は皆無です。

それでは、今目の前にある不幸・改善したい問題は
自分ではどうすることもできず、
誰かの自発的変化に依存するしかない・・・ということになります。

しかし、今目の前にある不幸や改善したい問題は
自分の責任である、という立場に立つと。

前向きにそのことを改善に導く行動を
取っていない自分の行動を変えるのだ、
という主体的・自発的な解決策を講ずることが
できるようになるわけです。

その解決策が、効果が出ない場合
効果がでなかった相手が悪いのではなく、
自分が講じた手段が効果的ではなかった
というだけのことで、次の手を打てばいいだけです。

こうしたことは、分かってはいる人も多いかもしれません。

でも、主人公みなみのように
常時主体性を強く持てているか?

依存している場合があることも否定できないな・・・。
私自身がそう思います。

だから、この主体性を自分の中で
確固たるものにしなければ、と思うのです。

コメントは受け付けていません。